大卒程度の学歴で専門的な技術や知識を持つ外国人の採用に当たり、高い日本語での会話力を求める企業の姿勢が就労の壁になっている。求人の7割超が最高水準の日本語力を要求するのに対し、レベルを満たす求職者は4割弱にとどまることが26日、民間データの集計で分かった。国は「高度外国人材(総合・経済面きょうのことば)」として海外から研究者やエンジニアらの呼び込みを図るが、日本語での意思疎通を前提にした採用方針が活躍の機会を失わせている現状が浮かんだ。
米欧では会話力よりも専門性を重視した人材活用が定着している。IT(情報技術)分野などで人手不足が深刻になるなか、企業には成長の担い手を国外からも確保する姿勢が求められる。
経済産業省は、IT人材が2030年に最大79万人不足すると推計。パーソル総合研究所の小林祐児上席主任研究員は「IT分野こそ海外人材の活用が不可欠だ」という。しかし、日本学生支援機構の19年度調査で、日本で就職したのは留学生の36.9%と、国が目指す5割に届いていない。
日本は職務内容を限定しない「メンバーシップ型」雇用が中心で、必要なスキルの不明確さが日本語力を過度に重視する一因になっている。
国は、デジタル庁を設置し出遅れたIT戦略を練り直すことで、再び国際社会のトップランナーの地位を目指しています。そのためには、IT人材を育成すること、そして最新のIT人材を呼び込むことが不可欠です。外国人労働者の日本語能力はどの程度必要なのか。このことは「メンバーシップ型」といわれる一般的な日本の雇用形態(新卒一括採用型の雇用システム総合職として雇用し、転勤や異動、ジョブローテーションを繰りかえしながら、会社を支える人材として長期的に育成する形態)を見直す契機ともなります。必要なスキルを明確にし、不必要なハードルを下げていくことが優秀な人材を呼び込むキーポイントとなります。職務分析を行い、職務を明確にすることは、働き方改革と生産性向上にも繋がります。
外国人雇用や在留資格のご相談は、福岡県久留米市まつもと経営労務officeまでご相談ください。