新たな人材の確保及び人材育成の強化を促しつつ、第二の就職氷河期を生み出さないようにする観点から創設された制度です。以前は、賃上げ税制と呼ばれていました。新規雇用者に対する給与を一定割合以上増加させた企業に対して、新規雇用者給与等支給額の一定割合を税額控除できる措置を講ずるとともに、事業変革に向けた人材投資(教育訓練費)を増加させた企業に対しては、税額控除率を上乗せします。

 

適用要件

青色申告書を提出する法人が、令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に開始する各事業年度において国内新規雇用者に対して給与等を支給する場合において、新規雇用者給与等支給額の新規雇用者比較給与等支給額に対する増加割合が2%以上であるときは、控除対象新規雇用者給与等支給額の15%の税額控除ができます。

この場合に、教育訓練費の額の比較教育訓練費の額に対する増加割合が20%以上であるときは、控除対象新規雇用者給与等支給額の20%の税額控除ができます。

ただし、控除税額は、当期の法人税額の20%を上限とします(所得税についても同様)

 

適用に当たって

1.「新規雇用者給与等支給額」と「控除対象新規雇用者給与等支給額」で用いる給与等の範囲が異なります。

人材確保等促進税制の適用要件等は、上記のとおりです。「新規雇用者給与等支給額」(法人が1年以内に雇用した一般被保険者への給与等)の対前年比2%以上の増加が適用要件になっています。正社員、パート、アルバイトへの給与等も含めて、適用要件の判定を行うことになります。

この制度の税額控除限度額は、「控除対象新規雇用者給与等支給額」をベースに計算します。「控除対象新規雇用者給与等支給額」は、法人が1年以内に雇用した国内雇用者で、労働者名簿に記載された者への給与等であるため、一般被保険者への給与等に限定される「新規雇用者給与等支給額」よりも広い定義となっています。

例えば、新たに雇用した「高年齢被保険者(65歳以上の一定の雇用者)」等への給料等は、適用要件における「新規雇用者給与等支給額」には含めない一方で、税額控除限度額における「控除対象新規雇用者給与等支給額」には含めることになります。

 

2.適用要件の判定時には、給与等の支給額から雇用調整助成金等を控除しません。

3.税額控除限度額の計算時には、給与等の支給額から雇用調整助成金等を控除します。

4.所得拡大促進税制との併用はできません。

 

青色申告書を提出する全企業向けの所得拡大促進税制の見直は、事務負担の軽減、適用要件の緩和により、適用できる企業も増え、企業の人材確保にも役立ちます。